2010年05月06日
上には上が
5日、連休最後のイベントとして、自宅から30分ぐらいの所へ女房とテニス遠征に行ってきました。
午後から4時間、知らない人と組んでダブルスゲームする訳なんですが、結果は1勝4敗でした。
女房は勝ち星ゼロとか。
聞けば、東京からわざわざ参加している人もいるぐらいで、相当テニスに入れ込んでいる
人々の集合体だという事が分かりました。
そこまでは入れ込んでない我々としては、話を聞いて若干引きましたが、
ま、このインターネット時代の恩恵を受けてこのような集まりも増えているんでしょう。
貸しコート側としても、コートが確実に埋まって良い方法かと思います。
という事で、皆さんミスが少なく配球も上手でした。
最後のゲームはコーチを相手にやりましたが、何となく負けてしまいますね。
テニスが確率のスポーツだと言う事を再認識しました。
【見えた課題】
・1stボレーの確率を上げねば。 どうやって? → 練習しかないか。
・1stサーブの確率を上げねば。 今回は球の押さえが利いてなかった。
・ダブルフォールトを減らさねば。 2ndサーブの球の当りが一定してない。 回転かかり過ぎでネット。
・ドロップボレーの頻度を上げる。 失敗を恐れるあまり、使わな過ぎ。
午後から4時間、知らない人と組んでダブルスゲームする訳なんですが、結果は1勝4敗でした。
女房は勝ち星ゼロとか。
聞けば、東京からわざわざ参加している人もいるぐらいで、相当テニスに入れ込んでいる
人々の集合体だという事が分かりました。
そこまでは入れ込んでない我々としては、話を聞いて若干引きましたが、
ま、このインターネット時代の恩恵を受けてこのような集まりも増えているんでしょう。
貸しコート側としても、コートが確実に埋まって良い方法かと思います。
という事で、皆さんミスが少なく配球も上手でした。
最後のゲームはコーチを相手にやりましたが、何となく負けてしまいますね。
テニスが確率のスポーツだと言う事を再認識しました。
【見えた課題】
・1stボレーの確率を上げねば。 どうやって? → 練習しかないか。
・1stサーブの確率を上げねば。 今回は球の押さえが利いてなかった。
・ダブルフォールトを減らさねば。 2ndサーブの球の当りが一定してない。 回転かかり過ぎでネット。
・ドロップボレーの頻度を上げる。 失敗を恐れるあまり、使わな過ぎ。
タグ :テニス