2010年04月30日
スコットランドのゴルフ(その9) スタンプ
ロイヤル トゥルーン GCの続きです。
これは 「スタンプ」(切手) と呼ばれている確か8番ホールのPer3です。
これ120ヤードぐらいしかないので、有名コースの中でも基本的に簡単なホールのハズなんですが、もし失敗して周りのバンカーやラフに入ったらとんでも無いことになります。
グリーンは小さいし、良く転がります。

なんせこの日は風が強いので、海の方へ打つと丁度グリーンの真ん中に乗る感じなんですが、
他のホールも含めて、完全に海の方向へ打つのはかなり勇気が要りますね。
それにしても荒涼とした背景を見てください。
まるで 火星(行った事無いけど)、、、 モナリザの背景画、、、。
これは 「スタンプ」(切手) と呼ばれている確か8番ホールのPer3です。
これ120ヤードぐらいしかないので、有名コースの中でも基本的に簡単なホールのハズなんですが、もし失敗して周りのバンカーやラフに入ったらとんでも無いことになります。
グリーンは小さいし、良く転がります。
なんせこの日は風が強いので、海の方へ打つと丁度グリーンの真ん中に乗る感じなんですが、
他のホールも含めて、完全に海の方向へ打つのはかなり勇気が要りますね。
それにしても荒涼とした背景を見てください。
まるで 火星(行った事無いけど)、、、 モナリザの背景画、、、。
2010年04月27日
沖縄旅行
金曜日から週末で、沖縄旅行に家族で行ってきました。
関東はもっと寒いですが、沖縄も初日は涼しいというより、ちょっと寒い感じだったかと思います。
それでも半数近くが半そでで歩いてましたね。
今回は、「美ら海 水族館」見学が目玉でした。
確かに世界一大きいアクリルガラスを通して見る、ジンベエサメは迫力充分でしたね。
ダイビングしようかと思ってましたが、海は寒いしこの景色で満足できました。
その他、今帰仁城跡、海中道路、ひめゆりの塔などなど観てきました。
テニスもやろうと張り切っていたのですが、家族に反対され断念。。。
いわく「いつでも出来ることを旅行先でやるのは勿体無い。」だそうです。
帰りの飛行機で、やけに背の高いきれいな女性をみかけると思ったら、その一角に
TVで観るマリエさんが居ました。
そこで周りのポスターを見たら、どうも「トウキョウ ガールズ ショウ」なるファッション ショー
が沖縄で開催されていたようです。
他のモデルさんも含め、やはり目立つ。 目の保養をさせて頂きました。(オヤジ!
)
羽田空港では、アッシー君たちが外車や大型ジープで彼女達を迎えに来ており、
颯爽と都内に消えて行きました。
関東はもっと寒いですが、沖縄も初日は涼しいというより、ちょっと寒い感じだったかと思います。
それでも半数近くが半そでで歩いてましたね。
今回は、「美ら海 水族館」見学が目玉でした。
確かに世界一大きいアクリルガラスを通して見る、ジンベエサメは迫力充分でしたね。
ダイビングしようかと思ってましたが、海は寒いしこの景色で満足できました。
その他、今帰仁城跡、海中道路、ひめゆりの塔などなど観てきました。
テニスもやろうと張り切っていたのですが、家族に反対され断念。。。
いわく「いつでも出来ることを旅行先でやるのは勿体無い。」だそうです。

帰りの飛行機で、やけに背の高いきれいな女性をみかけると思ったら、その一角に
TVで観るマリエさんが居ました。
そこで周りのポスターを見たら、どうも「トウキョウ ガールズ ショウ」なるファッション ショー
が沖縄で開催されていたようです。
他のモデルさんも含め、やはり目立つ。 目の保養をさせて頂きました。(オヤジ!

羽田空港では、アッシー君たちが外車や大型ジープで彼女達を迎えに来ており、
颯爽と都内に消えて行きました。
2010年04月21日
スコットランドのゴルフ(その8)
ついに場所を変えて、全英オープンのコースの中でこれまた有名な 「ロイヤル トゥルーンGC」です。
今思い出してもつらいぐらいこの日の天気は超暴風雨でした。
なんせ、バッグを担いでクラブハウスから出て建物の角を曲がった瞬間、
暴風に煽られて1mぐらい飛ばされましたから。

写真見ると大丈夫そうに見えますが、夕方撮ったこの時間は風はそよ風程度に戻ってました。
でもやったんですよねぇ~。 ゴルフ。
我々も頭がおかしいとしか思えません。
当然スコアは 無し でした。
向かい風ではドライバーでも100ヤードぐらいしか飛びません。
というか当らないし。
グリーンでも球が止まらないし。
数年経つと良い思い出ですね。
我々の前の組も頭のおかしいアメリカ人のようでしたね。
彼らもハマってましたが。とにかくプレーすることに意義があったんでしょう。
2010年04月13日
暖かい
日曜日はもはや初夏とも言えるような陽気でした。
テニスで一杯汗をかきました。
今年は本当に寒暖の差が大きいですね。
日によって過去10年の最低、最高気温を越えている模様です。
女性のスクール生のフォアハンドストロークを何気なく見ていたら
結構球のスピードが速いのに気がつきました。
ラケットに球が当る瞬間にパワーを集中している打ち方です。
この方法、力の無い女性が早い球を打つには有効だと思いました。
ただし、アウトボールが多い。
ゲームをするとラクに相手を勝たせてしまいます。
伊達選手のライジングもそうですが、相当練習して確度を上げないと素人テニス界で安定的にポイントを取るのは難しそうです。
ところで、「マスターズ」はフィル・ミケルソンが勝ちましたね。
今回は割りと余裕で勝ってしまった感もあり、初めてマスターズで優勝した時には思わずこちらも泣いてしまいましたが、今回は普通に観てました。
あの林の中から打ったボールがクリークを越えて、ピンそば2mにつけるところなどは圧巻でしたね。
タイガーにはああいう事があっただけに逆に優勝して伝説を作ってもらいたかったですが、
ティーショットがいつものように良く曲がってましたね。
タイガーの場合、アイアンショットは超一流ですがどうもティーショットに課題があるような。。。
テニスで一杯汗をかきました。
今年は本当に寒暖の差が大きいですね。
日によって過去10年の最低、最高気温を越えている模様です。
女性のスクール生のフォアハンドストロークを何気なく見ていたら
結構球のスピードが速いのに気がつきました。
ラケットに球が当る瞬間にパワーを集中している打ち方です。
この方法、力の無い女性が早い球を打つには有効だと思いました。
ただし、アウトボールが多い。

ゲームをするとラクに相手を勝たせてしまいます。
伊達選手のライジングもそうですが、相当練習して確度を上げないと素人テニス界で安定的にポイントを取るのは難しそうです。
ところで、「マスターズ」はフィル・ミケルソンが勝ちましたね。
今回は割りと余裕で勝ってしまった感もあり、初めてマスターズで優勝した時には思わずこちらも泣いてしまいましたが、今回は普通に観てました。
あの林の中から打ったボールがクリークを越えて、ピンそば2mにつけるところなどは圧巻でしたね。
タイガーにはああいう事があっただけに逆に優勝して伝説を作ってもらいたかったですが、
ティーショットがいつものように良く曲がってましたね。
タイガーの場合、アイアンショットは超一流ですがどうもティーショットに課題があるような。。。
2010年04月04日
スコットランドのゴルフ(その7)
セント アンドリュースにあるゴルフ場は以下の6コースのようです。
1. オールド コース Old Course
2. ニュー コース New Course
3. ジュブリー コース Jubilee Course
4. イーデン コース Eden Course
5. ストラステュラム コース Strathtyrum Course
6. キャッスル コース Castle Course
以上のコースの中で私がプレーしたのは、1. 2. 3. 4. 6. ですが、勝手に難しいコース順にランキングすると
3. 2. 1. 6. 4. という感じでしょうか。。。
ジュブリー コースはフェアウェイが狭いので、私は難しいと感じました。
イーデン コースは距離も短いし、もしかするとファミリー向けのような感じです。
オールド コースには難しくあって欲しいような気もしますが、良く考えるとあくまで歴史的な場所なのであって、難しさとリンクする必要はないですね。
全英オープンが開催される時は、無論ティーグラウンドの位置も一般とは異なります。
しかしながら、ティーグラウンドの候補地もおのずと限られるので、世界トップクラスのプロにとっては、マスターズに比較するとオールド コースはバーディーが出易いものと想像されます。
1. オールド コース Old Course
2. ニュー コース New Course
3. ジュブリー コース Jubilee Course
4. イーデン コース Eden Course
5. ストラステュラム コース Strathtyrum Course
6. キャッスル コース Castle Course
以上のコースの中で私がプレーしたのは、1. 2. 3. 4. 6. ですが、勝手に難しいコース順にランキングすると
3. 2. 1. 6. 4. という感じでしょうか。。。
ジュブリー コースはフェアウェイが狭いので、私は難しいと感じました。
イーデン コースは距離も短いし、もしかするとファミリー向けのような感じです。
オールド コースには難しくあって欲しいような気もしますが、良く考えるとあくまで歴史的な場所なのであって、難しさとリンクする必要はないですね。
全英オープンが開催される時は、無論ティーグラウンドの位置も一般とは異なります。
しかしながら、ティーグラウンドの候補地もおのずと限られるので、世界トップクラスのプロにとっては、マスターズに比較するとオールド コースはバーディーが出易いものと想像されます。
2010年04月04日
LED電球
しかし。。。
最近の寒さというか、今年は本当に気温が本格的に上昇しませんね。
今日が花見のピークだと思いますが、まだエアコン使ってます。
風の強い日も多いような気がします。
ところで、「LED電球」なるものが昨年あたりから急に盛り上がってます。
60W相当で1個4000円ぐらいするようですので、正直言って未だ高いと思います。
こういったものに買い換えようとする動機ってまずは省エネかと思います。
庶民的に言えば電気代の節約と言っても良いかと思います。
我が家では既に殆ど「蛍光灯電球」に入れ替わっています。
60W相当の明るさのもので約13Wぐらいの消費電力です。
一方「LED電球」は6~7Wぐらいです。
なので消費電力は現在よりさらに半分かも知れませんが、電気代に換算するとほんのわずか
の差であり、回収の観点からは考えられません。
そこへ最近アイリスオーヤマさんが、60W相当の「LED電球」を2500円で売り出す
という記事を読みました。
2500円。。。結構悩ましいレベルになってきましたね。
皆さん、いずれ購入する時は明るさに気をつけてください。
60W相当とは書いてますが、明るさは同じではありません。
光の発する方向「光束」も元祖電球とは違いますので、照明器具の状況を確認しないと
すごく暗く感じると思います。
最近の寒さというか、今年は本当に気温が本格的に上昇しませんね。
今日が花見のピークだと思いますが、まだエアコン使ってます。
風の強い日も多いような気がします。
ところで、「LED電球」なるものが昨年あたりから急に盛り上がってます。
60W相当で1個4000円ぐらいするようですので、正直言って未だ高いと思います。
こういったものに買い換えようとする動機ってまずは省エネかと思います。
庶民的に言えば電気代の節約と言っても良いかと思います。
我が家では既に殆ど「蛍光灯電球」に入れ替わっています。
60W相当の明るさのもので約13Wぐらいの消費電力です。
一方「LED電球」は6~7Wぐらいです。
なので消費電力は現在よりさらに半分かも知れませんが、電気代に換算するとほんのわずか
の差であり、回収の観点からは考えられません。
そこへ最近アイリスオーヤマさんが、60W相当の「LED電球」を2500円で売り出す
という記事を読みました。
2500円。。。結構悩ましいレベルになってきましたね。
皆さん、いずれ購入する時は明るさに気をつけてください。
60W相当とは書いてますが、明るさは同じではありません。
光の発する方向「光束」も元祖電球とは違いますので、照明器具の状況を確認しないと
すごく暗く感じると思います。
タグ :LED電球